2013年6月7日金曜日

5月のわくわく&おうち日記


木々の緑も鮮やかに、戸外遊びが気持ちのいい季節になりました。
気温が高く、日差しの強い日もありますが、「みんなのおうち」の子ども達は元気いっぱいお外で遊んでいます。
先日、関東も早くも梅雨入りしましたね。少しずつ雨の日が多くなって、お部屋の中で過ごす日が増えてきますが、工作やお絵かき・粘土遊びをしたり、リトミックをしたり、プレイジムやボールを使って体を動かす遊びをして、今月も楽しく過ごしていきたいです!!


では、5月のおうちの様子です!

☆わくわくの日  5.9 『こいのぼり作り』
絵の具を使って、製作に挑戦しました! 絵の具を筆や指で混ぜて塗ったり、いろいろな形のスタンプを押して模様を描いたり。筆でこちょこちょと手のひらに絵の具をつけて、手形スタンプを楽しんでいる子もいましたよ。それぞれに、素敵なこいのぼりを完成させていました!!
砂や粘土・糊を手で触れなかったり、手が汚れることが苦手なお子さんも、遊びの中での経験を通して、いろいろな物の感触を楽しんでほしいな、と思います。


☆わくわくの日  5.21 『英語であそぼ』
英語が堪能なスタッフと一緒に、英語の手遊び歌でわくわくがスタート!!
はじめは「え、何が始まったの??」と、目をまん丸にしていた子ども達。と、英会話が挨拶レベルのスタッフ(笑)
歌を歌って少し耳が慣れたところで、簡単なゲームに挑戦しました。かばんの中に何が入っているかな?と、英語でいった物を正しく選んで取れるかどうかやってみました。いちご・くるま・ボールと、みんな全問正解☆ スタッフの発音を真似て、上手に言えている子もいましたよー!
その後は、絵本を読んだり、粘土も英語での会話を楽しみながら遊びました。
帰る頃には、「Please!」「Thank you!」とお友だちと話していて、お迎えにきたママも驚いていました。今後も異文化に親しむということで、他の語学の時間も計画してみたいな、と思っています。
乞うご期待♪



             【重要なお知らせ】

みんなのおうちの利用内容が何点か変更になりましたので、再度ご確認お願いいたします。
①日時 → 6月12日より、水曜日の利用がスタートします。なお、19日は排水管工事のため、       お休みとなりますのでご了承ください。
        
②対象年齢 → 生後11ヶ月~お預かりいたします。面談は11ヶ月より可能です。

③定員 → 6名から、9名に増えました。

面談や利用をご希望の方は、受付にお問い合わせの上、ご予約をお取りください。



2013年6月6日木曜日

みんなのおうち 〔面談と体験について〕

日頃より、『みんなのおうち』のご利用ありがとうございます。

最近、「おうち」の利用方法やクリニックを受診されている方からの病気の時のお預かりについてのご質問が増えております。

《面談について》
『みんなのおうち』を利用していただく前に、まず面談をしています。この面談を通して、スタッフやおうちの雰囲気を見てもらい、「おうち」のコンセプトを理解し、安心して大事なお子様をお預けしてほしいと思っています。そのため、クリニックに受診されたことのない方には一度見学していただくことをお勧めしています。
面談の中では、スタッフがお子さんの生活面や成長発達についての情報を伺ったり、ご質問にお答えしたりしています。その後、申込書や健康調査票などの必要書類を提出していただきます。面談がお済でも、書類が未提出の場合はご利用できませんのでご注意ください。

また、クリニックに併設している『みんなのおうち』では、健康なお子さんも、病気のお子さんもお預かりしています。ご利用の前には、毎回医師あるいは看護師のメディカルチェックを受けていただき、お預かりができるかの判断をしています。強い感染症でなければお迎えまで継続してお預かりしています。メディカルチェックの段階でお預かりができないと判断された場合は、その日のご利用はお断りさせていただきますのでご了承ください。

《体験について》
面談がお済の方が対象です。お子様一人につき1回に限り、体験としてご利用いただけます。
身内以外で預けるのが初めてで心配の方や、『みんなのおうち』はどんな場所なのかな?とお試しでお考えの方もどうぞ!

「急な用事ができたから、明日利用したい!!」 「熱が出て保育園に行けないから預けたい!!」となっても、面談がお済でないと利用していただけません。余裕を持っての面談と体験利用をお勧めします。
『みんなのおうち』に興味のある方、ご利用をお考えの方は、お気軽にクリニックにお問い合わせくださいね♪

2013年6月5日水曜日

6/16日曜に「よくみられる病気について」勉強会を開催いたします!

日頃よりクリニックおよび「みんなのおうち」のご利用ありがとうございます。

今回は、「お子さんによく見られる病気について」と題して行います。日頃よくみられる病気について、対処法などを勉強しましょう。
講師は、若木院長が務めます。お気軽にご参加ください。

保護者の方のみならず、保育園や幼稚園の職員のみなさまのご参加もお待ちしております。


日 時  平成25年6月16日 日曜日 午前10時~1

    場 所  目黒通りこどもクリニック・みんなのおうち

    参加費  無 料(電話でのご予約は必要です)。

    定 員  20名(先着順) *受付締切りは6月11日です。

    連絡先  03-6303-1091(代表)

今回は座学の講義形式となります。

*受講ご希望の方が増えてきているため、今回の勉強会では安全面を配慮し、お子さまのお預かりは行いませんのでご了承ください(ご一緒のご参加はもちろん可能です)。

2013年6月4日火曜日

5月のすくすく日記


みんなのおうちでは、1歳未満のお子さんを対象に『すくすくの日』というイベントを行っています。
そこでは、赤ちゃんとママの笑顔を増やすコミュニケーションの一つとしてベビーマッサージや遊びを紹介しています。赤ちゃんはマッサージで心地よく、時にはお友達と触れ合ったり、ママ達も育児のお話をして楽しい時間を過ごしてもらっています。
また、担当のおうちスタッフ(保育士)と看護師に、日頃の育児のお悩みや質問にお答えする時間も設けています。ママ達のお話を聞くことで、私たちも新しい情報をいただけて大変勉強になっています。一緒に悩みの解決の糸口を探して、明るく楽しい子育てのサポートができたらいいな、と思っています♪
すくすくの日が赤ちゃんとママ・ママ同士をつなぐ交流の場所になって、そしてみんなのおうちに遊びに来るきっかけになって、みんなで子ども達の健やかな成長を見守っていけるといいですね!
ぜひ、お気軽に参加してください!!


《ベビーマッサージの日 5.14》
この日は、参加希望が多かったので午後の部も開催したので、午前・午後合わせて6組の参加でした。気候もよかったので、マッサージの時間ははだかんぼ~♪ 時々ぐずりながらも、ママに優しく声を掛けてもらいながら 午前・午後ともゆったりした時間を過ごしました。
マッサージの後は、お話タイム。この日は離乳食やベビーの習い事が話題になりました。ママもベビーと一緒に楽しめる習い事がいろいろあるんですね!この時期の成長を、自然に温かく見守りたいですね。

来月は6月11日です。ご参加お待ちしています!!


《親子であそぼうの日 5.28》
すくすくの日初の、“あそぼうの日”は、3組の親子が参加してくれました!
今月のテーマは、『わらべうた』
いあないいないばぁの歌に合わせて、お名前の紹介からスタート。場の雰囲気に慣れるために、はじめはおもちゃで遊びました。その後に、顔あそび・腕あそび・体あそび・ハンカチを使ったあそびを、ママと一緒に楽しみました。10ヶ月と11ヶ月の3人の赤ちゃん達は終始にこにこ!
だんだんとママから離れて・・・あっちへこっちへと自由にハイハイで移動して、おもちゃで楽しそうに遊んでいましたが(笑)
後半のお話タイムには、子どものかみつき・転倒防止策について、子ども達の成長に合わせた安全を配慮した環境整備や関わり方のポイントなどを少しお話させてもらいました。この時期からはどんどん自我が芽生えて、目が離せなくなっていきます。子ども達がのびのび遊びながら、いろんなことを学べる環境づくりを、ママ達と一緒に考えていきたいなぁ、、“あそぼうの日”がそのきっかけになったり、何かの参考になったらいいなぁと思いました。

来月は、『手作りおもちゃ』を作ります。ご参加お待ちしています!!


☆すくすくニュース☆
5月から、すくすくの日が月2回になりました!!
開催当初から大人気の「ベビーマッサージの日」と、新しく試みる「親子であそぼうの日」です。それぞれ対象月齢が違いますが、どちらもママと赤ちゃんが楽しく過ごせる憩いの場所として気軽に遊びに来てくださいね。
    ベビーマッサージ → 生後3ヶ月(首が据わってた頃)~8ヶ月頃
    親子であそぼう  → 生後8ヶ月~11ヶ月
すくすくの日開催のお知らせは、クリニック内の待合やこのお知らせブログ、みんなのおうちでのご案内などで行っています。参加希望の方は、クリニック受付にてご予約ください。

2013年6月3日月曜日

【重要】6月から休診日の電話予約受付時間を17~19時に変更いたします。

日頃より、クリニックならびにみんなのおうちのご利用ありがとうございます。この6月より休診日の電話予約方法について受付時間の変更をさせていただきます。

電話受付時間:17時から20時 → 17時から19時 
翌日分のご予約のみ となりますのでご注意願います。
*翌々日以降のご受診や予防接種・健診、みんなのおうちのご予約については、診療時間内にお電話いただけますようお願いします。

【予約方法】
①予約専用電話 03-6303-1093 
②留守番電話に、お子さんのお名前、予約内容をお入れください。
同日19時から順番に、スタッフから折り返しの電話をおかけします。その際に内容を確認し予約完了とさせていただきます。

*なお、ご予約いただく際は非通知設定を解除のうえ、おかけください。
*クリニック・みんなのおうちが連休の場合は、連休最終日の17時から19時に予約電話をお受け致します。
*折り返し電話は、予約専用の携帯電話からおかけいたします。

みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

2013年6月2日日曜日

診察室

こどもの頃、病院やお医者さんが苦手だった私は健診などで聴診器をあてられただけで大泣きしていたのを覚えています

こどもにとって慣れない場所、何をされるかわからないというのはとても不安で怖いものです

お子さん達が少しでもクリニックを怖がらないように私達は白衣ではなくポロシャツを着ることにしています
そして少しでも気が紛れるようにこども達に人気のDVDを流しています

それでもやっぱり診察室はこども達にとって怖いもの
なるべくスムーズに診察が終わるように待合室で診察がしやすいよう衣服のボタンを外すなど準備をお願いします

そしてついつい言ってしまいがちな「良い子にしてないと注射してもらうよ」などの言葉はより病院への恐怖心が強まります

病院は決して楽しい所ではないけれど、病気を治し元気になれるように行く所なんだと年齢に応じた理解ができ、こども達が少しでも怖がらずに泣かずに診察を受けられるように、親御さんにもご協力をお願いします

2013年6月1日土曜日

「とびひはプール禁止」小児皮膚科学会・臨床皮膚科医会から統一見解。

先日、日本臨床皮膚科医会は日本小児皮膚科学会と合同で、「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」を発表いたしました。保護者さんや教師に向け、皮膚疾患のある小児がプールに入って良いかどうか判断する際の目安を示しています。
これはまた、これからの季節、幼稚園や保育園でもプールに入れるかどうかの判断の際の参考になるかと思います。

・伝染性膿痂疹(とびひ)は、治るまでプールは禁止。水を介して感染することはないが、小児同士の接触で症状の悪化や感染の恐れがあるため、ということです。

・伝染性軟属腫(水いぼ)は、プール可。ただしタオルや浮輪、ビート板などの共用はできるだけ避け、プール後はシャワーで肌をよく洗うことを推奨しています。

・頭ジラミも治療を開始した状態であればプール可。ただし、タオル、ヘアブラシ、水泳帽などの貸し借りはしない、ということです。

虫さされも徐々に多くなっておりますし、それをきっかけにとびひになることもしばしばあります。判断に迷うときはクリニックでもご相談ください。