2011年11月11日金曜日

こどもの運動習慣と健康② こどもの肥満

②では、こどもの肥満について、どういったことが肥満と関係しているか、昔のこどもとくらべて肥満は増えているのか、などをご紹介していきます。

こどもの肥満の発症する主な原因は、基本的に成人と同じであると考えられます。エネルギーのとり過ぎと消費の低下です。これに生まれつきの要素(遺伝的要因)と生活習慣を中心とした環境的な要因が関係しています。

①こどもに特徴的な発症原因について近年分かってきたこととしては、出生体重の低い児において、将来の肥満や高血圧、高脂血症、2型糖尿病にかかってしまう確率が、そうでない児に比べ高いことが多くの研究で報告されています。これは「胎児期プログラミング」と呼ばれ、赤ちゃんがお母さんのおなかにいる時期(胎児期)に栄養が乏しいなどの異常な環境に対応するようにプログラムされることで、その結果として将来の肥満などになりやすくなるということが推測されています。

②肥満小児の家系内には肥満者が多く、特に母親とこどもの肥満の関連が強いことが報告されています。また、ふたご(双生児)についての研究では、一緒に暮らしていても、離れて暮らしていても、体格(肥満)の目安をあらわす数値の関係が強いことが示されております。つまり小児肥満の発症には生まれつきの要素(遺伝的要因)が大きく関係していることが示唆されるわけです。

そして成人と同様に小児においても、肥満は高血圧や高脂血症、動脈硬化の発症と関係する重要な要素(危険因子:リスクファクター)です。また、小児肥満が成人肥満に移行することについては、7歳時に肥満であった40%、思春期以降の肥満の70~80%が成人期の肥満に移行するとされています。

また、文部科学省の報告では、日本のこどもの体力レベルは年々低下し、身体活動の低下や脂肪・糖質の過剰摂取(とり過ぎ)によって肥満傾向の児は増加・高度化しているということです。小中学生を対象とした研究調査では、1970年から2000年までの30年間に、肥満傾向の児は、2~3倍に増加しているとのことです。

次回は、こどもの動脈硬化についてと運動習慣の重要性についてご紹介したいと思います。

(*本稿は、臨床スポーツ医学誌、日本臨床スポーツ医学会誌に岡田知雄先生、徳村光昭先生、原光彦先生が書かれた論文を参考・引用させていただきました。)