今回は、第3回の小児領域勉強会でお話した「おねしょの話」について一部ご紹介したいと思います。いわゆる「おねしょ」は夜尿(やにょう)症と呼ばれます。昼間の「おもらし」は尿失禁、昼夜ともにみられる場合を遺尿(いにょう)症に分けられます。勉強会では、夜尿症についてお話いたしました。
大部分のお子さんが5歳までに昼夜の排尿のコントロールがつくようになります。夜尿は、5歳以降で1ヶ月に2回以上みられるものを指します。夜尿症の頻度としては、5歳で15%、小学校入学時で12%、15歳で1%です。しかし、夜尿といってもいろいろなタイプがあり、お子さんごとによくお話をうかがうことが大切になってきます。
ポイントとしては、
・まず夜尿のみかどうか?(お話をよくうかがうと昼間も認めて遺尿症ということもあります)
・夜尿の頻度や昼間の排尿の間隔はどうか?
・尿意を感じているかどうか?
・尿路感染症(腎盂腎炎や膀胱炎など)の既往はあるか?
・慢性的な便秘があるかどうか?
・水分摂取の量、1日の尿量はどのくらいか?
などが挙げられます。
一般的な指導としては、
・夕方から夜にかけての水分摂取量を控える。
・就寝前には排尿し、膀胱をからっぽにする。
・塩分を控えめにする(塩はからだの中で水をひきつけるため)。
・慢性的な便秘がある場合にはその改善を図る。
・夜尿をして覚醒した際には、濡らしてしまった下着やシーツの下洗いは本人に行わせるようにする(これは教科書的ではありませんが、処理させることで「無意識下に意識させる」ということを目的にお話しています。決して夜尿に対する罰則という考え方ではありませんので、叱ったりすることがないようにしましょう)。
などが挙げられます。
治療の介入は、通常小学校に入ってからが多いのですが、これは高学年に宿泊学習などが行われることから、「その前に」と病院を訪れることが多いことも関連しているようです。
一般的に挙げられる治療法としては、アラーム療法・抗利尿ホルモン療法、抗コリン剤の内服治療、鍼治療などが挙げられます。夜尿の様子や昼間の排尿習慣、本人の気持ち(心構え)や家族のサポート体制などを考慮して、治療法を選択します。
なかなか相談できずに悩まれている本人・ご家族もいらっしゃいますし、「昼間のおもらし」がみられる場合には、より専門性の高い小児泌尿器科に相談が必要になる場合もあります。もし気になるような際にはクリニックの方にご相談いただければと思います。