2014年6月4日水曜日

こんなときどうするの? 《歯みがきはいつから・どうやって始めるの》 

6月4日は虫歯予防デーです!!
「歯みがきは、いつから始めたらいいですか?」
これは、小さなかわいい歯が生え始める頃によく受ける質問です。
“小児科と小児歯科の保健検討委員会”では、
「口腔内を清潔にし、むし歯予防のために行う歯みがきは子どもにとって大切な生活習慣の一つである。そこで、幼児期後半までに睡眠・運動・食事の生活リズムを身につけるのと同じように、規則正しい食生活に基づく歯みがきの習慣づけが大切である。」
と、提唱しています。その中に発育段階別にみた歯みがきの考え方がまとめられています。
乳児期前半は歯みがきの準備期間として、口の周りを優しく丁寧に拭いてあげる、
乳児期後半は歯みがきの導入として、生歯が見られたら歯みがきを始めましょう!とあります。その際に気を付けることとしては、いきなり歯ブラシを使うのではなく、ガーゼみがきから徐々にブラシに移行することです。赤ちゃん用の歯ブラシも販売していますが、ガーゼみがきにも慣れてから使用しないと、口を開けることも嫌がってしまい歯みがき嫌いになってしまうこともあるようです。
その他、磨き方のアドバイス、歯ブラシの選び方や歯みがき粉の使い方などもまとめられているので、興味のある方はHPでご覧になってみてはいかがでしょうか。

歯みがきの習慣づけも大切ですが、もう一つ忘れてはいけないことがありますね。
それはまず、「むし歯にならないようにすること」です!!
①甘い物を控える、②ジュースや乳酸菌飲料を哺乳瓶やマグでだらだら飲ませない、③お菓子をだらだら食べさせないことが大切です。
そうは言っても・・ぐずってしまって、どうしようもないときのお助けアイテムとしてジュースやお菓子が登場することもありますよね。気を付けたいのは、これが当たり前にならないようにすること。食後に歯みがきができない場合は、お水やお茶を飲んで口の中を清潔にするといいですよ。そして、夜はしっかり歯みがきをしてあげましょう。
歯みがきとむし歯予防は、どちらも必要なことです。無理なく習慣づけていけるように心がけていきましょう!!

2014年6月3日火曜日

わくわく&おうち日記・5月


澄んだ青空、新緑もまぶしい5月。
さわやかな風が吹く中、子ども達の元気な声が公園に響き渡ります。最近のお散歩では、
どろんこ遊びがブームです。水道のお水をじょうろやバケツに汲んで、こぼさないようにそ~っと運ぶ過程も楽しんでいる子ども達。何度も往復して、びしょびしょになっても気にせず楽しんでいます! 夏が待ち遠しいですね♪

では、5月の「おうち」の様子です。

☆わくわくの日  5.13 『デザートをつくろう』
今回はデザート作りに挑戦しました!
まず前日に、ゼリーに使ういちご・パイナップル・キウイ・みかんを買いに行きました。お買い物してくれたWちゃんは、「ください!ってしたのよー」と嬉しそうに話してくれます。2歳児になるとクッキングの工程を楽しみに参加できるので、お買い物から一緒に行っています。
当日のクッキングは、はじめに缶詰の果物と甘い汁を分け、その後に一口サイズに包丁でカット! 包丁をぎゅと握って、ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、2周目になると慣れて笑顔を見せる余裕まで出ていました。フルーツを切り終わった後は、寒天の素の入ったボウルをぐるぐるかき混ぜて、バットに流し入れてクッキング終了~!
お弁当のデザートとして、ひんやりしたフルーツ寒天ゼリーを「美味しいねー」と完食しました!!


☆わくわくの日  5.20 『英語であそぼ』
今回も、英語の手遊びや歌遊びを楽しみました。英語の質問に恥ずかしそうにうつむいたり、意味を理解して反応し手を挙げたり、歌を一緒に歌ったりとそれぞれに楽しんでいました。
なじみのある絵本「はらぺこあおむし」の英語版を読み聞かせしました。食べ物の単語を繰り返し言ってみたり、数を数えたり、いつもと違う絵本の楽しみ方ができていましたよ。



                      ≪重要なお知らせ≫

            休日の予約電話を 6月30日 で終了致します。

       ①クリニックの予約受付時間は診療日の 7時45分~18時30分 となります。

       ②「みんなのおうち」の予約受付時間は診療日の 7時45分~17時 となります。
         予約キャンセルは、前日17時までにお願い致します。
         (月曜日のキャンセルは土曜日17時まで)
         前日17時以降のキャンセルは、キャンセル料500円を頂戴します。

        ※キャンセル待ちの方を速やかにご案内できるよう、ご都合のキャンセルはお早         めにご連絡ください。ご協力お願い致します。

2014年6月1日日曜日

わくわくの日・6月の予定 


わくわくの日の6月の予定です!!
子ども達のわくわく・ドキドキする気持ちと、笑顔をたくさん引き出して上げられるよう、楽しい計画を考えています。みんな遊びにきてね♪


☆6月10日(火) 10:00~11:00  『七夕飾りを作ろう
  7月7日の七夕の日に向けて、飾りを工作します。
  今年のお願いごとは、何かな~?
  おうちに短冊を用意しますので、ご利用の日のお迎えの時にでも願い事を書いて
  笹に飾ってくださいね!
  

☆6月24日(火)  10:00~11:00  『リトミック
  子ども達の好きな歌に合わせて、楽しく体を動かします!
  雨で外遊びができない時期になるので、お部屋の中でもたくさん運動したいと思います。
  今回は、<わらべうた>も取り入れて遊びます♪
  

わくわくの日は、通常のお預かりの中で行っています。
参加希望の方は、前日までにわくわくにかかる時間でご予約をお取りください。

2014年5月29日木曜日

夏風邪について

夏風邪が流行し始めています。
“夏風邪”という定義が厳密にあるわけではありませんが、アデノウィルスやエンテロウィルスといった、比較的気温が高めの時期に流行する、発熱・咽頭痛・下痢・嘔吐・発疹などの症状を伴うことが多いウィルス感染を指します。エンテロウィルス感染を疑わせる患者さんはまだ少ない状況です。特にエンテロウィルスの“エンテロ”は腸管という意味で、腸管内で増殖するウィルスの総称で、非常に多くの種類があります。夏風邪で下痢・嘔吐が出現することが多いのもそのためです。またエンテロウィルスは、頻度は少ないものの、他のウィルスと比較すると髄膜炎を起こしやすいウィルスとしても知られています。


発熱がありながらも比較的元気で、咳や鼻水などが無い場合でも、口内炎などによる強い咽頭痛で水分摂取困難となる場合もあります。大人にも感染し、同様の症状が出現することがありますのでご注意ください。気になる症状などありましたら、お気軽にご相談ください。

2014年5月24日土曜日

すくすくの日・6月の予定 

みんなのおうちでは、11ヶ月未満のお子さんを対象に『すくすくの日』というイベントを行っています。
そこでは、赤ちゃんとママの笑顔を増やすコミュニケーションの一つとしてベビーマッサージや遊びを紹介しています。赤ちゃんはマッサージで心地よく、時にはお友達と触れ合ったり、ママ達も育児のお話をして楽しい時間を過ごしてもらっています。
一緒に育児についてのお悩みや小さな疑問の解決の糸口を探して、明るく楽しい子育てのサポートができたらいいな、と思っています♪

すくすくの日が赤ちゃんとママ・ママ同士をつなぐ交流の場所になって、そしてみんなのおうちに遊びに来るきっかけになって、地域の子ども達の健やかな成長を見守っていけたらと思います!
ぜひ、お気軽に参加してください♪

すくすくの日 6月の予定です!!

☆ベビーマッサージの日   6月6日(金) 14:15~15:00
                                (定員4名、要予約・参加費無料)

ママと赤ちゃんの心をあたためる、ベビーマッサージを楽しみましょう。
月齢の近いお友達やママ達の交流のきっかけの場としてもどうぞ! 

・対象月齢→3ヶ月頃(首が座ったお子さん)~7ヶ月頃
 ※対象でないお子さんの参加はご相談ください
・バスタオルと普段お使いのベビーオイルをお持ちください。
・前日までにご予約をお取りください。
・始まる時間の5分前を目安にお越しください。
・キャンセルの場合は、必ずご連絡ください。



☆親子であそぼうの日  6月20日(金) 10:30~11:30
                                (定員4名、要予約・参加費無料)
今月のテーマ 『絵本のはなし』
子ども達の成長にはかかせない絵本。絵本を読んであげたい、好きになってほしいけど、どうしたらいいのかな・・・?
月齢に合った絵本の選び方から、読み聞かせのポイントなどについてお話します。
その後、みんなで絵本の世界を楽しみましょう!
※お子さんのお気に入りの絵本があれば、一冊お持ちください。
 
・対象月齢→生後8ヶ月~11ヶ月
・前日までにご予約をお取りください。
・始まる時間の5分前を目安にお越しください。
・おやつの持ち込みはご遠慮ください。(水分補給は可)
・キャンセルの場合は、必ずご連絡ください。

 
 

にこにこの日・6月の予定 

みんなのおうちでは、5月より1才未満のお子さんを対象に『にこにこの日』というイベントをスタートします。
そこでは、毎月さまざまなテーマで子どもの健康に関するお話をしたり、身長・体重を計測したりします。また、担当の看護師やおうちスタッフと楽しいおしゃべりの時間も設けていますので、日頃のお悩みや質問もどんどんお話してください!
いつも「にこにこ」でいられるよう、みんなで子ども達の健康と笑顔を守っていきましょう!!
ぜひ、お気軽に参加してくださいね♪

にこにこの日 6月の予定です!!

☆おおきくなったかな   6月5日(木)   10:15~11:00
                                (定員なし、予約不要・参加費無料)
   お子さんの身長と体重を計測します。
 当日は計測のみですが、成長について気になることがある方はご相談ください。
  ・対象月齢→生後2ヶ月~1歳半
  ・最終受付の10:30までにお越しください



☆予防接種のおはなし  6月12日(木) 10:15~11:00
                                  (定員5名、要予約・参加費無料)

  予防接種についての基礎知識をみんなで勉強しましょう。
  ワクチンで防げる病気のこと、スケジュールのことなど何でも聞いてくださいね!
  ・対象→ワクチン未接種のお子さん、妊婦さん
  ・持ち物→母子手帳、筆記用具
  ・始まる5分前にお越しください


☆からだのおはなし『赤ちゃんのお口の話いろいろ』   6月19日(木)  10:15~11:00
                                (定員5名、要予約・参加費無料)

歯みがきを始めるタイミングや歯みがきのやり方、おしゃぶりや間食についてのお話もします。
 生え始めの時期から、大切なお子さんの歯を守りましょう!
※歯科医や歯科衛生士による指導ではありません。また歯科検診ではありませんので、
   あらかじめご了承ください。
  ・対象→歯が生え始めたお子さん
  ・持ち物→ガーゼ、歯ブラシ、ハンドタオル
  ・始まる5分前にお越しください


☆予防接種スケジュール相談  6月26日(木) 10:10~11:00
                              (定員5名、要予約・参加費無料)
 
 予防接種のスケジュールが分からない、再度スケジュールを組み直したい、今後の流れを確  認したいなど、お気軽にご相談ください。この近所に引越しされてきたばかりの方、ワクチン   の接種漏れがないか心配な方はぜひお越しください!!
  ・対象→すべてのお子さん
  ・持ち物→母子手帳
  ・10分ごとの時間制ですので、予約した時間には遅れないようにお越しください


 <共通のおねがい>
  ①予約が必要な回に参加ご希望の場合は、前日までにご予約ください。
                                    (予約電話番号 03-6303-1093)
  ②予約をキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
  ③ベビーカー置き場が混雑することが予想されますので、抱っこでのご参加にご協力くださ   い。ベビーカーで来られる方は、きちんと畳んでクリニック前のスペースに置いてください。
  ④オムツやおしり拭き、ビニール袋、着替えなどおでかけグッズはお持ちください。
  ⑤おやつの持ち込みはご遠慮いただきます。(水分補給は可)
   
 





2014年5月23日金曜日

おうち日記・4月  

新年度がスタートし、「みんなのおうち」にも続々と新しいお友だちが増えています!
9ヶ月の赤ちゃんも遊びに来てくれていますが、雰囲気にも慣れて泣かずに過ごしている子がほとんどです。初めてママと離れるお子さんや、初めての場所だと緊張するお子さんも、何回か来るうちにきっと楽しく遊べるようになりますので、安心してお預けくださいね。
これからは気候もよくなるので、たくさんお散歩に行って、さわやかな風にあたって気持ちのいい時間を過ごしたいと思います!!

では、4月の「おうち」の様子です。

☆わくわくの日  4.8 『お花見散歩』
春休み明けで桜も散りかけていたのですが、目黒川沿いを目指していざ出発!!
ところが、元競馬のバス停を過ぎた辺りから子ども達の足取りが重たくなってしまいました。
行き先を変更して、不動公園に遊びに行きました。目新しい遊具に、喜んで駆け寄り遊び始めていました。たくさん遊んだ後で隣りのある不動尊に寄って、きれいな桜をみて帰ってきました。
来年は桜が満開の頃にお花見に行きたいな、と思います。

☆わくわくの日  4.22 『こいのぼりを作ろう』
♪やねよーり たーかーい こいのぼ~り
と、子ども達の元気な歌声が
今年は、色画用紙の平面のこいのぼりと、高月齢の子は紙コップを使った立体のこいのぼり作りに挑戦しました! どちらも、和柄の模様の千代紙をちぎったものをうろこに見立てて、好きなようにのりでぺたぺた貼ります。体全体を覆うように貼る子、2・3枚で満足する子と色々で、個性豊かな作品が出来上がりましたよ。
こいのぼりの歌を歌いながら、「みんなのおうち」の大きな窓にこいのぼりが元気に泳いでいるのを、みんな嬉しそうに眺めていました。そして、自分の作ったこいのぼりを大事そうに持って帰った子ども達でした。
今年一年も、みんなが元気に過ごせますように!!


《おうちNEWS》
5月7日(水)より、水曜日のお預かりを再開しています。
預かり時間は通常時間と同じですが、当日の体制により定員は変動する場合がございますので、あらかじめご了承ください。