日頃よりクリニックならびにみんなのおうちのご利用ありがとうございます。
最近はお子さんの受診とともに親御さんを拝見(診察)することも増えてまいりました。
手洗いなどの予防をしていても、どうしてもお子さんのお風邪をもらってしまい、同じような症状に悩まされることがありますね。また現在は下痢を中心とした胃腸炎やかぜも多くみられます。
そのようなときは、お子さんの受診予約電話の際に併せてご予約ください。受診枠を確保し、お子さんと一緒に診察させていただきます。一緒にお風邪をひいてしまったのに、異なる病院に行かなくてはならないというのは大変ですから。
来院されてから、「私も・・・」とおっしゃっていただく場合もございます。空いているときはよいのですが、現在はご予約で大変混雑しております。一度お待ちいただかなくてはならないこともございますのでその際はご了承ください。
2013年11月9日土曜日
2013年11月6日水曜日
11月の診療スケジュールです。
いつもクリニックならびにみんなのおうちのご利用ありがとうございます。
11月の開院スケジュールについてお知らせいたします。
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
上記以外は、通常診療 08:30~19:00です。
*診療日の予約電話の受付終了時刻も19時となっております。ご注意ください。
11月の開院スケジュールについてお知らせいたします。
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
上記以外は、通常診療 08:30~19:00です。
*診療日の予約電話の受付終了時刻も19時となっております。ご注意ください。
2013年11月5日火曜日
わくわくの日・11月の予定
わくわくの日が月2回になりました!!
子ども達のわくわく・ドキドキする気持ちと、笑顔をたくさん引き出して上げられるよう、楽しい計画を考えています。みんな遊びにきてね♪
☆11月5日(火) 10:00~13:00 『秋のピクニック』
今月は、秋のピクニックとしてお散歩に出掛けます!
落ち葉やどんぐりを拾ったり、ちびっこ広場で体を動かして遊んだり、小動物を観察したりします。お楽しみのお弁当は、公園の陽の当たる場所で、みんなで食べる予定です♪
※お弁当は、一人でも食べられる形状・量でお願いします。その他、水筒(マグ可)に飲み物を 入れてお持ちください。
※当日の天候はもちろんのこと、お子さんの年齢や体調を考慮して楽しく参加できるように配 慮いたします。
※12時からのお預かりをご希望の方は、スタッフにご相談ください。
子ども達のわくわく・ドキドキする気持ちと、笑顔をたくさん引き出して上げられるよう、楽しい計画を考えています。みんな遊びにきてね♪
☆11月5日(火) 10:00~13:00 『秋のピクニック』
今月は、秋のピクニックとしてお散歩に出掛けます!
落ち葉やどんぐりを拾ったり、ちびっこ広場で体を動かして遊んだり、小動物を観察したりします。お楽しみのお弁当は、公園の陽の当たる場所で、みんなで食べる予定です♪
※お弁当は、一人でも食べられる形状・量でお願いします。その他、水筒(マグ可)に飲み物を 入れてお持ちください。
※当日の天候はもちろんのこと、お子さんの年齢や体調を考慮して楽しく参加できるように配 慮いたします。
※12時からのお預かりをご希望の方は、スタッフにご相談ください。
☆11月19日(火) 10:00~11:00 『英語であそぼうver.2』
前回楽しかった、英語で遊ぶ日の第2弾!
簡単な歌・ゲーム・お話・リトミックを英語で楽しめるような内容を考えています。
スタッフとのやりとりも英語だけ。みんなでLet’s enjoy English!!
わくわくの日は、通常のお預かりの中で行っています。
参加希望の方は、前日までにわくわくにかかる時間でご予約をお取りください。
前回楽しかった、英語で遊ぶ日の第2弾!
簡単な歌・ゲーム・お話・リトミックを英語で楽しめるような内容を考えています。
スタッフとのやりとりも英語だけ。みんなでLet’s enjoy English!!
わくわくの日は、通常のお預かりの中で行っています。
参加希望の方は、前日までにわくわくにかかる時間でご予約をお取りください。
2013年11月4日月曜日
みんなのおうち <お預かりの状況と予約の方法について>
日頃より、「みんなのおうち」のご利用ありがとうございます。
9月・10月と“秋の登録キャンペーン”を行い、この2ヶ月で新しいお友達がたくさん増えてますますにぎやかになっています。
お預かりで利用されるお子様が増えたことにより、お日にちや時間帯によっては以前よりご予約が取りにくい状況が出てきております。当日のご予約も予約状況によってはお受けしていますが、予定がわかり次第のご予約をお勧めいたします。病時利用を希望の際は、前日に電話でご相談いただきますようお願い致します。
また、定員は9名としておりますが、月齢の小さいお子様や病児のお子様をお預かりしている日はスタッフが1対1で対応することもあるため、お預かりの人数を調整させていただく場合もございます。そのため当日の預かりが難しいこともありますので、ご了承ください。
今後も、大切なお子様を安全にお預かりできるよう、スタッフ一同対応して参ります。ご理解ご協力のほどお願い致します。
9月・10月と“秋の登録キャンペーン”を行い、この2ヶ月で新しいお友達がたくさん増えてますますにぎやかになっています。
お預かりで利用されるお子様が増えたことにより、お日にちや時間帯によっては以前よりご予約が取りにくい状況が出てきております。当日のご予約も予約状況によってはお受けしていますが、予定がわかり次第のご予約をお勧めいたします。病時利用を希望の際は、前日に電話でご相談いただきますようお願い致します。
また、定員は9名としておりますが、月齢の小さいお子様や病児のお子様をお預かりしている日はスタッフが1対1で対応することもあるため、お預かりの人数を調整させていただく場合もございます。そのため当日の預かりが難しいこともありますので、ご了承ください。
今後も、大切なお子様を安全にお預かりできるよう、スタッフ一同対応して参ります。ご理解ご協力のほどお願い致します。
2013年11月3日日曜日
すくすくの日・11月の予定
みんなのおうちでは、11ヶ月未満のお子さんを対象に『すくすくの日』というイベントを行っています。
すくすくの日 11月の予定です!!
・キャンセルの場合は、必ずご連絡ください。
そこでは、赤ちゃんとママの笑顔を増やすコミュニケーションの一つとしてベビーマッサージや遊びを紹介しています。赤ちゃんはマッサージで心地よく、時にはお友達と触れ合ったり、ママ達も育児のお話をして楽しい時間を過ごしてもらっています。
また、担当のおうちスタッフ(保育士)と看護師に、日頃の育児のお悩みや質問にお答えする時間も設けています。ママ達のお話を聞くことで、私たちも新しい情報をいただけて大変勉強になっています。一緒に悩みの解決の糸口を探して、明るく楽しい子育てのサポートができたらいいな、と思っています♪
すくすくの日が赤ちゃんとママ・ママ同士をつなぐ交流の場所になって、そしてみんなのおうちに遊びに来るきっかけになって、みんなで子ども達の健やかな成長を見守っていけるといいですね! ぜひ、お気軽に参加してください♪
☆ベビーマッサージの日 11月12日(火) 10:30~11:30
(定員4名、要予約・参加費無料)
(定員4名、要予約・参加費無料)
ママと赤ちゃんの心をあたためる、ベビーマッサージを楽しみましょう。
月齢の近いお友達やママ達の交流のきっかけの場としてもどうぞ!
看護師や保育士による育児相談も行っています♪
月齢の近いお友達やママ達の交流のきっかけの場としてもどうぞ!
看護師や保育士による育児相談も行っています♪
・対象月齢→3ヶ月頃(首が座ったお子さん)~7ヶ月頃
※対象でないお子さんの参加はご相談ください
※対象でないお子さんの参加はご相談ください
・バスタオルと普段お使いのベビーオイルをお持ちください。
・前日までにご予約をお取りください。
・始まる時間の5分前を目安にお越しください。・前日までにご予約をお取りください。
・キャンセルの場合は、必ずご連絡ください。
☆親子であそぼうの日 11月26日(火) 10:30~11:30
(定員4名、要予約・参加費無料)
今月のテーマ 『絵本のはなし』
→ご好評につき、定員いっぱいになりましたので、締め切らせていただきました。
参加希望の方は、キャンセル待ちで受付しております。キャンセルが出ましたら、順次ご連絡い たします。
→ご好評につき、定員いっぱいになりましたので、締め切らせていただきました。
参加希望の方は、キャンセル待ちで受付しております。キャンセルが出ましたら、順次ご連絡い たします。
2013年11月2日土曜日
予防接種・健診のご予約のお電話では、11-13、15-17時は避けていただくようお願いいたします。
日頃よりクリニックならびに「みんなのおうち」のご利用ありがとうございます。
クリニックでは、「ワクチンで予防できる病気(VPD)はワクチンで予防しよう!」という考えのもと予防接種を推進しております。また現在はインフルエンザワクチンの接種も始まり、予防接種・健診のご予約を数多く頂戴しております。
予防接種・健診は11時台、15時台を中心に行っておりますが、非常に混雑しており、お電話でのご予約調整・スケジュール相談が難しい状況となっております。
そのため、予防接種・健診のご予約のお電話については、11-13時、15-17時は避けていただくようお願いいたします。
ご利用のみなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
クリニックでは、「ワクチンで予防できる病気(VPD)はワクチンで予防しよう!」という考えのもと予防接種を推進しております。また現在はインフルエンザワクチンの接種も始まり、予防接種・健診のご予約を数多く頂戴しております。
予防接種・健診は11時台、15時台を中心に行っておりますが、非常に混雑しており、お電話でのご予約調整・スケジュール相談が難しい状況となっております。
そのため、予防接種・健診のご予約のお電話については、11-13時、15-17時は避けていただくようお願いいたします。
ご利用のみなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
2013年11月1日金曜日
夜や朝方の咳
クリニックには、「夜になると咳がひどくて起きてしまいます」や「寝入りばなや朝方の咳が多くて・・・」といらっしゃるお子さんが見受けられます。
この夜に多い咳、どんなことが考えられ、どんな対処がよいのでしょうか。
もともと夜には自律神経の作用で昼間の活動時よりも空気の通り道(気道)がせまくなりやすい、ということが背景にあるようです。頻度として多く見受けられる病態について紹介します。
かぜや気管支炎、肺炎などの呼吸器感染があると分泌物(痰や鼻汁)を排出するために咳が起こりますが、より夜や朝方に咳が増加することがあります。また、熱は下がったけれど夜・朝方の咳が続くというように感染の回復期にも夜の咳がみられ、長引くということがあります。
そして気管支ぜんそくがあったり、ハウスダストやダニ、かびなどにアレルギーがある場合にも、夜就寝する際に、咳(やぜーぜー)が増えるということがみられます。
対処法としましては、お部屋の加湿を行うことが挙げられます。また、少し上体を拳上するということや横向きに寝かせることも有効な場合があります(ただし乳幼児では、ゴロンとベッドなどから落ちないようにご注意ください)。咳で起きてきてしまうようなら水分をとらせましょう。
咳き込んで嘔吐してしまう場合は、痰がいっしょに切れて呼吸は楽になる場合が多いです。子どもは吐くと「悪いことをしてしまった・・・」と思いがちですから「痰がきれて(呼吸が)楽になって良かったね」と安心させてあげましょう。
かかりつけや病院の先生から処方いただく薬もあわせて使用し、よりよい睡眠がとれるようにサポートしてあげましょう。
登録:
投稿 (Atom)